お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。
カテゴリーで絞り込む
-
乳腺炎の原因はさまざまです。乳房に母乳をためすぎないようにしましょう。
乳腺炎は、乳頭などの傷から細菌によって感染する「細菌性乳腺炎」と、乳汁がたまって炎症を起こす「うっ滞性乳腺炎」に大きく分けられます。乳腺炎のほとんどの場合は、うっ滞性乳腺炎と言われています。
うっ滞性乳腺炎の原因はいろいろな場合が考えられます。主に、夜間の長寝や外出などで授乳間隔の延長、高カロリー食や高脂肪食の摂り過ぎ、お母さんのストレスや疲労、赤ちゃんの飲み方、ミルクの足しすぎ、おんぶ紐やきついブラジャーなどでの圧迫も原因になります。このようにいろいろな原因によって引き起こされますが、単独の原因ではなく重なって炎症を起こすことが多いようです。
予防する方法は、まず赤ちゃんに3時間毎によく飲んでもらいましょう。高カロリーのものは控えめに、和食中心のあっさりしたものを中心の食事がおすすめです。お母さんの抵抗力、免疫力も大切です。疲労を感じた時には、適度に休養を取ってください。カテゴリー
-
「和食中心のあっさり食」は授乳中のお母さんの体調を整え、母乳の分泌をスムーズにします。日本人は長い間、米を主食にして、小魚や野菜を中心とする食生活をしてきました。その土地でとれるものを十分に食べる、すなわち和食を基本に旬のものを少量ずつ食べるのが一番いいのです。
残念ながら、この食べ物を食べると良い母乳が作られる、あるいはこの食べ物を食べると悪い母乳になるというものはありませんが、
①「主食・主菜・副菜」あるいは一汁三菜といったとり合わせを考え、いろいろな食べ物をバランスよく。
②朝・昼・夕食もしっかりと。
③魚介類・豆・豆製品・野菜類・海藻類を多く、肉は少なめに。
④油・砂糖・食塩は控えめに。
⑤添加物・加工食品も避ける。
このようなことに気をつけて、毎日の食事を楽しいものにしていきましょう。カテゴリー
-
コーヒーや紅茶は1日に1~2杯程度にとどめましょう。お母さんが飲んだり食べたりしたカフェインは少量ですが母乳にも分泌されるので、あまり多くのカフェインを摂りすぎると赤ちゃんがぐずったり、寝つきが悪かったりする例もあります。
桶谷式母乳育児相談室では、カフェインレスのたんぽぽコーヒーを紹介しています。たんぽぽの根を煎じたもので、色もほどよく苦味もコーヒーに近いものです。
香辛料も同様に母乳に影響が出た例もありますから、赤ちゃんの様子をよく見ながら食べるようにしましょう。カレーを食べたあとの母乳を赤ちゃんが飲まなくなった、とうがらしの入った料理を食べたあとの授乳で赤ちゃんが激しく泣いた、という報告があります。
しかし、カレーを常食するインドや、トウガラシをよく食べる韓国の赤ちゃんにみられないのは、その土地の風土に合った食文化が根付いているからでしょう。
赤ちゃんの胃腸は未発達ですから、日本で昔から食べられていないもので刺激が強い食べ物は、お母さんの体質や体調、乳房の状態、赤ちゃんの状態に注意しながらとるようにしましょう。カテゴリー
-
マンガで見る「緊急事態宣言なのに乳腺炎になっちゃった前編」
登場人物 私:まこ 30歳 OL 夫:けん 32歳 会社員 あかちゃん:くるみちゃん
母乳育児奮闘中のエピソード1か月で乳腺炎編!!
産後1か月、母乳育児頑張っていたのに!!
鏡で見たら、こんなことに・・・・・
一瞬、新型コロナじゃないか不安になった!!
こんなことで病院行っていいの?
今、病院混んでるし、新型コロナウイルス怖いよね!?
ネットで、乳腺炎について調べてみたら・・・・・
桶谷式のHPのQ&AのQ7の乳腺炎の原因と予防にもかいてあるけど、
昨日の夜は、めずらしく、朝までぐっすり寝てしまった・・・・・
でも授乳が一番なんだよね。くるみちゃん頑張って!!
Q47につづく
インスタグラム:oketani_tamago まこ乳腺炎になっちゃった!より抜粋
桶谷式母乳育児ママサポートサイト
















