お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。
カテゴリーで絞り込む
- 母乳量を増やす
- 母乳不足
- 夜間授乳
- 体重増加
- ミルクについて
- 桶谷グッズ
- 乳房トラブル
- 乳腺炎
- 陥没乳頭
- 授乳について
- シコリ
- 傷
- 早産児
- 搾乳
- 授乳中の生活
- 食生活
- 離乳食
- 薬
- アルコール
- カフェイン
- 復職
- ワーママ
- 断乳
- 卒乳
- 乳がん
- 口蓋裂
- 母乳について
- 帝王切開
- 妊娠中の方へ
- 夜間断乳
- 赤ちゃんについて
- コロナ禍
- 産後うつ
- 桶谷式
- 災害
- 白斑
- 乳がん検診
- マンモグラフィー
- 母乳相談室
- 直接授乳困難
- 乳頭痛
- 乳頭の傷
- 未熟児
- 内服
- 保育園入園
- 入園準備
- セルフケア
- 冷凍母乳
- たばこ
- 喫煙
- 健康診断
- 催乳感覚
- ホルモン
- 添い寝
- 添い乳
- 夜間頻回起き
- 頻回授乳
- 乳頭保護器
- コツ
- ワクチン
- 副反応
- 桶谷式乳房手技
- 絞り込みを解除する
-
赤ちゃんに飲んでもらうのが一番の方法です。
母乳は二つのホルモンによってつくられます。赤ちゃんが乳頭を吸うことによって、ママの脳から分泌される「プロラクチン」と「オキシトシン」です。プロラクチンの働きで母乳が作られ、オキシトシンの働きで乳腺から母乳を乳頭に押し出します。母乳の出る仕組みは、二つのホルモンの働きの繰り返しなので、赤ちゃんにできるだけ乳頭に吸い付いて刺激してもらうことが、母乳を出すのに一番大切です。また、乳房に母乳がたまらない母乳量が出ないと思いがちですが、乳房は母乳を作る場所です。母乳がたまっていると新しい母乳が作られにくくなります。できるだけ乳房を空にするように、頻回に母乳をあげることがコツです。お母さんも疲れてくるとホルモンも出にくくなります。和食中心の食事と細切れでも睡眠と休養をとるようにしましょう。 -
おしっこがちゃんと出ているようなら、母乳以外の理由も考えてみましょう。
母乳は飲んだ量がミルクと違ってわからないので、母乳が足りないのではと思うお母さんも多いでしょう。
母乳が飲めているかわかりやすい目安は、おしっこです。おしっこの回数が一日6回以上たっぷり出て便も1-2回しっかりと出ていれば、赤ちゃんは母乳を飲んでいると言えます。その他にも機嫌や皮膚色、活気、母乳を一日8回以上飲んでいるかなどチェックしておくといいでしょう。母乳が飲めているサインがあれば、母乳以外でも赤ちゃんの泣く理由はさまざまです。抱っこてほしい、眠たい、退屈など、泣くと「母乳が足りないのでは」とすぐに授乳やミルクを足しがちですが、飲みすぎておなかが苦しくて泣くこともあります。お母さんは徐々に泣き方を聞き分けることができるようになるでしょう。 -
夜間も3時間以上あけないようにしましょう。
授乳中は、オキシトシンとプロラクチンというホルモンが分泌されます。この中でも、プロラクチンは夜間のほうがよく分泌されます。夜間に飲ませることで、プロラクチン濃度が上昇し、母乳分泌が維持され乳房トラブルの予防にもつながります。赤ちゃんが何か月になったから、離乳食が始まったからという理由で夜間の授乳をなくすこと、授乳回数を減らすことはありません。赤ちゃんがぐっすり寝ているとお母さんも起きにくいと思いますが、もしミルクを眠る前に足しているようなら控えめにして、3時間で起きるサイクルを作ってみるといいでしょう。授乳中のお母さんはプロラクチンの作用によって夜間起きても短時間で深く眠れる仕組みになっています。 -
赤ちゃんとお母さんが心地よいと思う授乳をしましょう
授乳は8回以上します。余計な力が入ると腱鞘炎や腰痛、肩こりなどの原因になります。お母さんと赤ちゃんがゆったりリラックスしてあげられるようにしていくといいでしょう。
お母さんの姿勢のポイント
①楽な姿勢をとります
②肩の力を抜きリラックスして座ります
抱き方のポイント
①赤ちゃんの顔が乳房と向き合い、赤ちゃんの耳・肩・腰のラインがまっすぐになります
②お母さんと赤ちゃんのお腹を密着させます
③赤ちゃんの口とお母さんの乳頭が同じ高さにします
含ませ方のポイント
①乳頭で赤ちゃんの下唇を触り、口を開けましょう
②大きい口を開けた時に、乳輪すべてを含むように深く含ませるようにします
③唇が巻き込まないように朝顔の花びらのように唇をめくりましょう<交差抱き>
①飲ませる乳房と反対の手で児の首筋から方、背中をまっすぐに支えます
②飲ませる乳房と同じ手で乳房を支え、児が口を大きく開けたら乳頭を含ませます
※月齢が浅い時期に飲ませやすい抱き方です。乳房側の手が疲れやすいので、交差抱きから横抱きに移行してもいいでしょう。<横抱き>
①赤ちゃんのお顔と体がまっすぐお母さんに向き合っているか確認します
②飲ませるほうの乳房と同じ側の腕で赤ちゃんを支え、反対の手で乳房を大きく持ちます。
③赤ちゃんを引き寄せ、口が開いたら乳頭を入れます。<逆抱き>
①クッションやひじ掛けを利用して、赤ちゃんの口とお母さんの乳頭の高さを合わせます。
②飲ませる方と同じ側の手で、赤ちゃんの足がお母さんの背中側に来るように抱っこします。
③飲ませるほうの乳房と反対側の手で乳房を支えます。
④赤ちゃんを引き寄せ乳頭を含ませます。<クッションを使用しない飲ませ方>
①お母さんが背筋を伸ばし楽に座ります。
②赤ちゃんの頭が飲ませる乳房側にくる向きでお母さんの太ももの付け根に座らせます。
③飲ませる乳房側と反対の手で赤ちゃんの背筋から肩、背筋をまっすぐ支えます。
④飲ませる乳房と同じ手で乳房を支え、赤ちゃんが口を大きく開けたら乳頭を含ませます。
⑤乳房を支えている手を放し、赤ちゃんの背中からおしりを抱えるように支えます。
※外出などクッションがない場合に便利です。赤ちゃんと目が合いやすく自然に飲ませやすい授乳姿勢です。お母さんが猫背になったり、赤ちゃんが顎を引いていると安定しにくく、浅飲みになりやすいので注意しましょう。月齢が小さい赤ちゃんはおしりの下にバスタオルなどを敷くと高さが合いやすいでしょう。②の手は安定していれば外しても大丈夫ですが、首が座らないときは軽く支えてあげると安定します。
-
自然分娩の場合と同じように母乳での育児が可能です。
産後はできるだけ早く、赤ちゃんをお母さんのそばに連れてきてもらい、おっぱいをあげてみましょう。助産師にサポートしてもらいながら、赤ちゃんを抱いて、おっぱいを口に含ませてみます。初めは赤ちゃんがうまく吸いつけなくても心配いりません。なめるだけでもいいですから、何度も授乳をしてみましょう。産後は体調が回復したらできるだけ早い時期から母子同室にしてもらうといいでしょう。頻回に(3時間以内の間隔で)授乳をしていくと、次第に母乳の分泌も良くなっていきます。
-
手がかりはオムツのぬれぐあいと赤ちゃんの飲み方です。
まず、赤ちゃんが飲む量ですが、これは1回1回違うものです。ある研究調査によれば、体重換算で1回に200g以上飲むこともあれば、5gしか飲まないこともあり、特に生まれたばかりのころは、赤ちゃんもお母さんも授乳に慣れていませんから、このムラは目立つものです。ただし、1回1回に飲む量が違っても、1日に飲む総量はほぼ一定だということを覚えておいてください。
目安としてわかりやすいのは、おしっこの量です。「おしっこの量=飲んだ母乳の量」ではありませんが、かなり近いものがあります。1日に布オムツなら6枚、紙オムツなら5枚以上オムツがしっかり濡れていて、色が薄く臭いも強くなければ、赤ちゃんは母乳を十分に飲んでいると言えます。
赤ちゃんの様子も大事なチェックポイントです。機嫌や皮膚の色はどうか、手足をよく動かすか、泣き声は元気か、母乳を1日に8回以上は飲んでいるか、母乳を飲むときに時々のどを鳴らしているかなどをチェックしてみましょう。赤ちゃんが元気でおっぱいをゴクゴク飲んでいる音が聞こえていれば、十分な量の母乳が飲めていることが多いのです。心配であればお近くの母乳育児相談室へお越しください。
-
赤ちゃんが泣く理由はいろいろです。おっぱい以外のことも考えてみましょう。
生後1~2カ月の時期は、赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めなかったり、お母さんの母乳の分泌も不安定なことがあります。泣くたびに何回でもおっぱいを含ませて、赤ちゃんは飲む練習をし、お母さんはその乳頭の刺激によって母乳の分泌を良くする土台作りが必要です。泣いたら抱っこして、まずはおっぱいをあげてみましょう。
泣くとすぐに「母乳不足では?」と心配になり、ミルクを足しがちですが、これが逆に飲み過ぎて「お腹がいっぱい」と泣く原因になる場合もあります。
赤ちゃんは泣くことで空腹以外にも色々なことを表現します。お腹がいっぱいだと寝ていると思われがちですが、案外そうでもありません。時には退屈したり、何となくもやもやしたり、甘えたくなったりすることもあるでしょう。まずは抱っこして、やさしいぬくもりで安心させてあげましょう。子守歌やトントンをしてあげると、落ち着くこともありますし、時には思いっきり泣かせて、エネルギーを発散させてあげるのも一つの方法でもあります。
お母さんもだんだんに、空腹の泣きか、ほかの泣きか、その泣き声を聞き分けることができるようになってきます
-
Q3でもあるように、授乳中は、オキシトシンとプロラクチンというホルモンが分泌されます。この中でも、プロラクチンは夜間のほうがよく分泌されます。と同時にこのプロラクチンは、1日に8回以上の授乳を続けていたほうが次の授乳までに母乳の分泌の低下を防ぐ働きをします。そのため、桶谷式では、昼夜とも3時間開けずに授乳することをお勧めしています。とくに、夜間に飲ませることで、プロラクチン濃度が上昇し、母乳分泌が維持され乳房トラブルの予防にもつながります。
夜間の授乳が、苦痛のこともあると思いますが、授乳中はむしろプロラクチンというホルモンの作用により、目覚めやすく寝つきが良くなるといわれていて、夜間の授乳にも適応するといわれています。そのため、夜間に授乳していても、体調が良く活発に活動することが出来るのです。しかし、トータルの睡眠不足は、母乳の分泌を低下させるとも言われているので、お子さんとお昼寝をして、睡眠不足を補ってください。
-
A.災害などで大きなストレスがかかると母乳をギュッと出すホルモン(オキシトシン:射乳反射を起こすホルモン)が出にくくなったように感じ、母乳が出にくくなったように感じることもあるかもしれません。災害発生でストレスや精神的に動揺している状態の時に、それまで順調だった母乳育児も不安に感じるお母さんもおられるかもしれません。
そんな不安な時やストレスがかかった場合でも、母乳育児は続けられます。
災害の時にこそ、手間がかからず、安全で安心な母乳育児を続けることが大切です。
赤ちゃんには欲しがる時に欲しがるだけ飲んでもらいましょう。
母乳育児を続けるためには、できるだけ環境を整えて、お母さんがリラックスして、これまで以上に赤ちゃんと触れ合うようにしましょう。
気持ちを聞いてもらったり、リラックスできるように深呼吸したり、たくさん抱っこしたりスキンシップを取ることなどが大切です。
また、ママ自身の栄養も忘れてはいけません。
特に水分(水)は1人1日3リットル必要で、最低3日分以上、できれば1週間分は備蓄しておくのが良いでしょう。
離乳食が始まったお子様にはその時期に合ったものを用意したいので、備蓄用の離乳食の中身を適宜チェックしておくと良いです。
普段から備えておくと、いざという時に安心ですね。
電気・ガス・水道などのライフラインが途絶えた時でも、母乳なら安心、感染症の予防のためにも衛生的です。
いざという時のためにも、ぜひ母乳育児を続けてみましょう。