桶谷式母乳育児Q&A(よくあるご質問と回答)For your help

お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。

  • 赤ちゃんに飲んでもらうのが一番の方法です。
    母乳は二つのホルモンによってつくられます。赤ちゃんが乳頭を吸うことによって、ママの脳から分泌される「プロラクチン」と「オキシトシン」です。プロラクチンの働きで母乳が作られ、オキシトシンの働きで乳腺から母乳を乳頭に押し出します。母乳の出る仕組みは、二つのホルモンの働きの繰り返しなので、赤ちゃんにできるだけ乳頭に吸い付いて刺激してもらうことが、母乳を出すのに一番大切です。また、乳房に母乳がたまらない母乳量が出ないと思いがちですが、乳房は母乳を作る場所です。母乳がたまっていると新しい母乳が作られにくくなります。できるだけ乳房を空にするように、頻回に母乳をあげることがコツです。お母さんも疲れてくるとホルモンも出にくくなります。和食中心の食事と細切れでも睡眠と休養をとるようにしましょう。

  • 軽く冷やして赤ちゃんによく飲んでもらいましょう。
    乳腺炎の症状は、乳房が赤く熱をもって痛みがあり、関節が痛くなって高熱が出ることがあります。赤ちゃんもいつもと違って、嫌がる場合もあります。初期の乳腺炎は風邪の症状とよく似ていることがあるため、間違えやすいですが、のど、せき、鼻水などの症状がなく乳房が痛いようなら乳腺炎の可能性が高いでしょう。
    ほとんどの乳腺炎はうっ滞性乳腺炎で、原因となっている腺のたまっている母乳を出すと、症状がよくなってきます。赤ちゃんに時間をあけず、3時間以内でいろいろな抱き方でよく飲んでもらいましょう。炎症を抑えるために、患部を凍らせない保冷剤や湿布で軽く冷やして、発熱のあるときには入浴を避けて、消化の良い和食中心のものを食べてください。温めたり、自分でもみほぐしたりすると更に炎症が広がる可能性があるため、やめましょう。


    湿布の作り方
    <じゃがいも湿布>
    ①じゃがいもは皮をむきすりおろす
    ②酢を1~2滴入れる
    ③小麦粉を入れて耳たぶより少し柔らかめにする
    ④キッチンぺーパーの上に2~3㎜厚さにのばし包む
    ⑤乳輪・乳頭を外してあてる。
    ⑥乾燥したら交換

    <キャベツ湿布>
    ①キャベツの葉っぱをよく洗う
    ②白い固い筋を取る
    ③乳輪・乳頭を外してあてる
    ④しんなりしてきたら交換

  • 乳腺炎の原因はさまざまです。乳房に母乳をためすぎないようにしましょう。
    乳腺炎は、乳頭などの傷から細菌によって感染する「細菌性乳腺炎」と、乳汁がたまって炎症を起こす「うっ滞性乳腺炎」に大きく分けられます。乳腺炎のほとんどの場合は、うっ滞性乳腺炎と言われています。
    うっ滞性乳腺炎の原因はいろいろな場合が考えられます。主に、夜間の長寝や外出などで授乳間隔の延長、高カロリー食や高脂肪食の摂り過ぎ、お母さんのストレスや疲労、赤ちゃんの飲み方、ミルクの足しすぎ、おんぶ紐やきついブラジャーなどでの圧迫も原因になります。このようにいろいろな原因によって引き起こされますが、単独の原因ではなく重なって炎症を起こすことが多いようです。
    予防する方法は、まず赤ちゃんに3時間毎によく飲んでもらいましょう。高カロリーのものは控えめに、和食中心のあっさりしたものを中心の食事がおすすめです。お母さんの抵抗力、免疫力も大切です。疲労を感じた時には、適度に休養を取ってください。

  • コーヒーや紅茶は1日に1~2杯程度にとどめましょう。お母さんが飲んだり食べたりしたカフェインは少量ですが母乳にも分泌されるので、あまり多くのカフェインを摂りすぎると赤ちゃんがぐずったり、寝つきが悪かったりする例もあります。
    桶谷式母乳育児相談室では、カフェインレスのたんぽぽコーヒーを紹介しています。たんぽぽの根を煎じたもので、色もほどよく苦味もコーヒーに近いものです。
    香辛料も同様に母乳に影響が出た例もありますから、赤ちゃんの様子をよく見ながら食べるようにしましょう。カレーを食べたあとの母乳を赤ちゃんが飲まなくなった、とうがらしの入った料理を食べたあとの授乳で赤ちゃんが激しく泣いた、という報告があります。
    しかし、カレーを常食するインドや、トウガラシをよく食べる韓国の赤ちゃんにみられないのは、その土地の風土に合った食文化が根付いているからでしょう。
    赤ちゃんの胃腸は未発達ですから、日本で昔から食べられていないもので刺激が強い食べ物は、お母さんの体質や体調、乳房の状態、赤ちゃんの状態に注意しながらとるようにしましょう。

  • 保育園へ預けるからと、母乳育児を諦めることはありません。保育園での集団生活では、風邪や流行性の病気にかかりやすい環境にありますが、母乳で育った子は、病気になりにくく、かかった場合にも回復力がよく丈夫です。赤ちゃんと一緒にいられる時に3時間授乳を続けましょう。
    預ける前後にはたっぷり母乳を飲ませ、預け先では冷凍母乳かミルクを飲ませてもらいます。仕事を再開して1週間くらいは、日中おっぱいが張るので辛いと思います。乳腺炎になるのを防ぐためにも、3時間ごとに搾乳をしましょう。2~3週間たつと、昼間はそれほど母乳がわいてこなくなります。そうなったら張ってきつい時に搾乳をするようにします。
    1歳を過ぎたら栄養面は離乳食で足りているので、冷凍母乳にしてまで飲ます必要はありませんが、昼休みの5分でもいいので搾っておくと、母乳の分泌が止りにくくなります。

  • "しこり"の全てが"がん"とは限りません。良性のしこりの可能性も高いのです。しかし自己判断は危険です。
    授乳中の場合には、乳栓という詰まりが原因でしこりができることもあります。お近くの相談室にご相談ください。専門医の診察が必要な場合は、乳腺外科を受診して頂く場合があります。

  • 断乳した日から3カ月後頃に受けるのがよいでしょう。
    乳腺外科のある病院を受診して、視診・触診と超音波検査、マンモグラフィ検査を受けましょう。妊娠している場合、マンモグラフィ検査は避けた方がよいので、その場合は必ず事前に伝えましょう。

    ①視診・触診
    乳房を診て、触れて診断します。

    ②マンモグラフィ
    専用の装置を用いたX線撮影で、乳房をプラスチックの板で挟んで均等になるよう圧迫して撮影します。触診では分からない早期の乳癌を発見できます。検査は、生理が始まって1週間後くらいに受けるとよいでしょう。

    ③超音波検査(エコー検査)
    超音波診断装置を用いて、乳房に超音波をあてて検査を行います。マンモグラフィと組み合わせて検査を受けることで、乳癌の検出率、診断率が高くなります。

  • 周囲からのミルクを勧められても、母乳で育てたいと思われていること、素晴らしいですね。

    母乳のすすめのページにも母乳のメリットが挙げられていますが、世界中で母乳の研究で優位性が証明されています。

    ご主人の中には、客観的なデータを見ると母乳の良さを納得してくれる方も多いです。今後母乳育児の良い支援者になってくれると、いいですね。

     

    母乳栄養児にビフィズス菌優勢な腸内フローラが作られる仕組みhttp://www.qlifepro.com/news/20170411/how-breast-feeding-nursing-children-make-bifidous-bacteria-dominant-intestinal-flora.html

     

    授乳方法と腸内微生物叢による乳児摂食習慣と肥満リスク

    https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/article-abstract/2683259

     

    母乳育児と知能の影響

    https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/1720224?utm_campaign=social%20_073013&utm_medium=twitter&utm_source=@jamapeds

     

    https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2476761?resultClick=3

     

    喘息、アトピー性湿疹の母乳育児の効果

    https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/article-abstract/2661823?widget=personalizedcontent&previousarticle=2683259

     

    早産児の母乳の感染予防

    https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2585976

     

    母乳が中耳炎に対して保護的作用

    https://www.jpeds.com/article/S0022-3476(94)70302-7/abstract

     

     

     

     

  • 母乳が最良の水分補給です。

    母乳のほとんどは水分(約88%)で、母乳を飲ますことで赤ちゃんは水分を補給できます。WHOでは、生後6か月までは母乳のみを与えるように推奨しています。完全母乳の場合には、あえて哺乳瓶で白湯や果汁を飲ませる必要なないでしょう。イオン飲料も、赤ちゃんの調子が悪い時には有効なこともありますが、通常の水分補給には必要ありません。

    母乳を出すには、まずお母さん自身が水分をしっかりとることが必要です。

    お母さんの汗や呼吸、排せつ物、母乳の量を考えると、十分な水分をとる必要があります。お母さんが水分を十分とって、赤ちゃんにしっかり飲ませてあげましょう。

  • 自然分娩の場合と同じように母乳での育児が可能です。

    産後はできるだけ早く、赤ちゃんをお母さんのそばに連れてきてもらい、おっぱいをあげてみましょう。助産師にサポートしてもらいながら、赤ちゃんを抱いて、おっぱいを口に含ませてみます。初めは赤ちゃんがうまく吸いつけなくても心配いりません。なめるだけでもいいですから、何度も授乳をしてみましょう。産後は体調が回復したらできるだけ早い時期から母子同室にしてもらうといいでしょう。頻回に(3時間以内の間隔で)授乳をしていくと、次第に母乳の分泌も良くなっていきます。

  • 乳頭の形に問題がない場合は、何もする必要はありません。

    施設によっては、妊娠中に「おっぱいマッサージ」などをすすめられることがあるかもしれませんが、あまり意味がありません。最近の研究によれば、妊娠中の準備として、初乳を搾ったり、乳首をこすったり引っ張ったりすることは、効果がはっきりと証明されていないと言われています。ほとんどの女性は特に何もしなくてもうまく母乳育児をすることができます。「うまれたら母乳で育てよう」という思いを込めて、やさしく汚れを落とす程度にとどめましょう。ただし、陥没乳頭や扁平乳頭とよばれるような乳頭の場合には、かかりつけの施設にいる助産師に相談しておくと安心でしょう。

  • 手がかりはオムツのぬれぐあいと赤ちゃんの飲み方です。

    まず、赤ちゃんが飲む量ですが、これは1回1回違うものです。ある研究調査によれば、体重換算で1回に200g以上飲むこともあれば、5gしか飲まないこともあり、特に生まれたばかりのころは、赤ちゃんもお母さんも授乳に慣れていませんから、このムラは目立つものです。ただし、11回に飲む量が違っても、1日に飲む総量はほぼ一定だということを覚えておいてください。

    目安としてわかりやすいのは、おしっこの量です。「おしっこの量=飲んだ母乳の量」ではありませんが、かなり近いものがあります。1日に布オムツなら6枚、紙オムツなら5枚以上オムツがしっかり濡れていて、色が薄く臭いも強くなければ、赤ちゃんは母乳を十分に飲んでいると言えます。

    赤ちゃんの様子も大事なチェックポイントです。機嫌や皮膚の色はどうか、手足をよく動かすか、泣き声は元気か、母乳を1日に8回以上は飲んでいるか、母乳を飲むときに時々のどを鳴らしているかなどをチェックしてみましょう。赤ちゃんが元気でおっぱいをゴクゴク飲んでいる音が聞こえていれば、十分な量の母乳が飲めていることが多いのです。心配であればお近くの母乳育児相談室へお越しください。

     

     

  • 赤ちゃんが泣く理由はいろいろです。おっぱい以外のことも考えてみましょう。

    生後1~2カ月の時期は、赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めなかったり、お母さんの母乳の分泌も不安定なことがあります。泣くたびに何回でもおっぱいを含ませて、赤ちゃんは飲む練習をし、お母さんはその乳頭の刺激によって母乳の分泌を良くする土台作りが必要です。泣いたら抱っこして、まずはおっぱいをあげてみましょう。

    泣くとすぐに「母乳不足では?」と心配になり、ミルクを足しがちですが、これが逆に飲み過ぎて「お腹がいっぱい」と泣く原因になる場合もあります。

    赤ちゃんは泣くことで空腹以外にも色々なことを表現します。お腹がいっぱいだと寝ていると思われがちですが、案外そうでもありません。時には退屈したり、何となくもやもやしたり、甘えたくなったりすることもあるでしょう。まずは抱っこして、やさしいぬくもりで安心させてあげましょう。子守歌やトントンをしてあげると、落ち着くこともありますし、時には思いっきり泣かせて、エネルギーを発散させてあげるのも一つの方法でもあります。

    お母さんもだんだんに、空腹の泣きか、ほかの泣きか、その泣き声を聞き分けることができるようになってきます

     

  • 「おっぱいはよく張るほうがよく出る」と思いやすいですが、実はそんなことはありません。乳房はおっぱいの倉庫ではなく作る工場です。いつも乳房が張っている状態だと「乳房にいっぱいたまっているので作る必要なし」と判断して生産量を減らします。授乳前に張っていなくても、赤ちゃんが「コクンコクン」と満足そうに飲んでいればおっぱいを作っているサインです。いつも出来立てのおっぱいを飲ませてあげましょう。

     

  • おっぱいが大きいとよく出るイメージがありますが、母乳の出には関係ありません。

    特に小さい乳房は、母乳をたくさん貯めておくことができないので、必要な時に新鮮なおっぱいを作りながら飲ませることができるというメリットがあります。大きくないけれど出のいい乳房のことを日本では、「さし乳」と呼んでいます。サイズは関係なく自信をもって母乳育児を楽しんでください。